


- 1924年
- 東京都生まれ出身 東洋大学大学院仏教学科修士課程修了。
「浄土教学」「空性論」専攻。
- 1932年
- 北原白秋編 『日本幼児詩集 -幼き者の詩』(采文閣)に「木の葉のお湯」掲載 (初出『コドモノクニ』)。
- 1948年
- 『四国春秋』の懸賞小説に「末法」当選、挿絵・三岸節子画伯。
- 1957年
- 『教行信証』の研究に着手
- 1958年
- シャンソンリサイタル「ラム・クキ東京の街角」(ヤマハホール)。
- 1959年
- 『シャンソンハンドブック』(婦人画報社)。
- 1960年
- NHK国際放送開始25周年記念番組「アジアのメロディ」構成。NHKTV「歌の花びら」構成及び作詩、 中国や韓国、イヌイットの歌を紹介。
『アジアの歌』 (野ばら社)
- 1962年
- NHKラジオ 「思い出のアルバム] 構成。
- 1963年
- 『放送文化』 (日本放送協会) に 「忠臣蔵」「バイデスは死なない」等執筆。
- 1967年
- 金子大栄・曽我量深・鈴木大拙師の講演をテープに収録し、寺院・病院への布教活動開始。仏教思想研究所にテープセンターを設立。
- 1968年
- 『親鸞 その人と思想』(社会思想社)
- 1971年
- 『日蓮 その人と思想』(社会思想社)
- 1972年
- 英訳 『SHINRAN」(NenbutSupreSS USA)
- 1973年
- 『親鸞の旅』(トーヨークリエイティブセンター)
- 1974年
- 『釈迦の予言』(雄山閣出版)、『道元 その人と思想』(社会思想社)
- 1975年
- 『蓮如 その人と行動』(雄山閣出版)、『金子大栄 人と思想』(読売新聞社)
「花まつりのための都民のコンサート」でピアノ組曲「西遊記」演奏。
- 1976年
- 『永遠の親鸞』(雄山閣出版)、『仏教と音楽』(大蔵出版)
- 1978年
- 『親鸞のことば』(雄山閣出版)
- 1983年
- 『浄土の世界』(勁草書房)
- 1986年
- 『法話 親鸞聖人』(雄山閣出版)。オペラ『親鸞』作詞作曲、水戸、東京で公演。
- 1987年
- 作曲集『歌のバラード』(芸術現代社)
- 1988年
- 『親鸞-『教行信証』の世界』(雄山閣出版)
『恵信尼から見た親鸞』(すずき出版)、『千字文花心集』(壇林出版)
- 1989年
- 『ニッポン・シャンソンの歴史』(雄山閣出版)
- 1990年
- NHK教育TVこころの時代「般若心経賛歌」に出演。
『般若心経 詩訳』(読売新聞社)
- 1993年
- 『地獄と極楽-だれが作ったか永遠のテーマ』(雄山閣出版)
- 1997年
- 『セラピー健康法-心と癒しの科学』(雄山閣出版)
- 1998年
- 『知られざる仏教』(悠飛社)
- 『知恵』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『和心』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『無』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『無』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『和』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『和』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『自然』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『南無阿弥陀佛』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- ●●
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『佛心』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『純粋』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『嵐止』
-
書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『成道』
-
書書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。
- 『華心』
-
書書
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。